東京都世田谷区のお宮参り、お食い初め、七五三、家族写真、お誕生日、結婚式写真で人気のボンジュールフォトにお任せください。子供好きなカメラマンがおしゃれで心温まる写真を撮影します。お宮参り、お食い初め(百日祝い)、七五三、家族写真、結婚式、桃、端午の節句、入学卒業、入園卒園、誕生日、バースデー、成人式、還暦、古希の祝い、米寿、卒寿、 集合写真などの出張撮影に対応します
当方の出張撮影は何枚撮っても同一料金。お宮参り、家族写真なら東京、神奈川で土日祝、平日問わず出張費、撮影料金、交通費など全て込みで60分25,000円(税込)【100枚以上の写真データを納品※通常120~200枚(枚数制限なし)】東京都下、千葉、埼玉は60分27,000円(税込)
ボンジュールフォトはカメラマンを派遣するエージェントでは無く代表カメラマン自ら現場に伺います。撮影場所のTPOにあった服装、ルールやマナーを尊重した撮影を行い、またカメラマンは事前にロケーションをリサーチして撮影ポイント、ポージング、アイデア等を全てナビゲートします
1-5歳くらいのお子様がいる方は子供がカメラマンに迷惑を掛けないか心配されますが当方のカメラマンは子供好きで、自身も現在子育て中なので子供の扱いに慣れています。ご安心して依頼ください
ボンジュールフォトは撮って出しの写真データをそのまま納品ではなく、1枚ずつ丁寧に編集ソフトにて明暗、色調、コントラストなどを補正し納品しております。10年、20年後も見返す写真だからこそ普遍的で温かみのある、ご家族様にとって宝物になる写真を提供しています
【世田谷区の神社、寺院】
世田谷八幡宮、松陰神社、太子堂八幡神社、池尻稲荷神社、北澤八幡神社、瀬田玉川神社、菅原神社、久富稲荷神社、桜神宮、喜多見氷川神社、粕谷八幡神社、深澤神社、代田八幡神社、用賀神社、駒留八幡神社
世田谷区は東京23区の南西部に位置する。神奈川県川崎市と接する南西側には多摩川が流れ、多摩川が概ね都県境を構成する。都心から放射状に道路と私鉄各線が走り、鉄道間の連絡や各駅と住宅地を結ぶようにバス路線が走る。南北には環状七号線及び八号線等の道路が走る
2020年現在、人口と世帯数は東京23区の中で第1位、人口密度では第14位である。人口は東京都区部の中で最大の約94万人で、秋田県から鳥取県までの下位10県の人口を上回る。面積は1990年代までは東京23区内で最大であった。羽田空港用地の拡大(埋め立て)などにより、現在の最大面積の区は大田区である
区内には二子玉川・三軒茶屋・下北沢などの商業地があるが、区内の地目別土地面積の9割以上は閑静な住宅地区である
区は世田谷・北沢・玉川・砧(きぬた)・烏山(からすやま)の五つの地域に分けられており、各地域には行政機構の一部として区の総合支所が置かれる
世田谷区の地形は、台地と低地から成っている。南部には多摩川に沿って北西から南東に連なる急斜面(国分寺崖線)がある。この斜面を境に北東側は台地(洪積層)、南西側は低地(沖積層)である
国分寺崖線には樹林や湧水などの豊かな自然環境が残る。その環境と景観を保全するために区は複数の条例を制定し、指定した地区での建築条件を制限している
区内に主な水源を持つ小河川は、かつては灌漑用水として利用されていたが、宅地化が進むにつれて農地が減少したため、大部分は下水道幹線として暗渠化され、地表は緑道となっている
23区としては珍しく内陸性気候の特徴を持つ。都心と同じかやや高いことが多い。特に区内陸部の北、西部(北沢、烏山地区など)は夏は暑さが厳しく、最寄りの練馬(アメダス)同様に38℃を超えることもある。また、冬は寒さが厳しくなり、冬日は珍しくない。世田谷アメダスでは降水量のみが観測されている。降水量は他の都内のアメダスと比べ多めである
赤ちゃんにとって初めての行事であるお宮参りやお食い初め。第一子であれば分からない事だらけですよね。自身も子育て経験があり年間100件以上のお宮参り、お食い初め写真撮影に携わる出張カメラマンがリアルな事情を記載したいと思います
赤ちゃんの誕生を祝い健やかな成長を祈る行事
正式には男の子は生後31日目、女の子は生後32日目とされていますが、例えば夏や冬うまれの場合、時期が真夏や真冬になってしまい、お子様を筆頭にご家族様、ご親族様も大変になってしまいますので、あえて100日祝い(お食い初め)と一緒に初参りを行う方も増えています。季節関係なくご主人様の仕事の関係等でお宮参りとお食い初めを一緒に行う方も結構おられます
※ちなみに執筆者の私も撮影の繁忙期と子供のお宮参り時期が重なったので100日(に近い日)の際にお宮参りとお食い初めを執り行いました
【神社、寺院】
ご祈祷(祈願)を希望する人は目的の神社(寺院)に問い合わせして祈祷の事前予約など必要か確認してください。ご祈祷料(初穂料)は5,000円からの神社(寺院)が多いようです。祈祷中(祈願)の作法は神主や僧侶の方が教えてくれますのでご心配なく
ご祈祷(祈願)を受けず参拝する方は賽銭箱にお金を入れ(出来れば1,000円以上)住所と名前、子供が産まれた事の報告とお子さんの名前、子供にご加護をお授けくださいとの趣旨の内容を心の中で丁寧に祈ってください
【服装】
礼服や着物が基本とされていますが、神様に失礼のない綺麗な洋服であれば問題ありません。感謝の祈りの気持ちが一番重要です
【お宮参り(初参り)用着物】
赤ちゃんに羽織る掛け着は購入やレンタル可能です。掛け着は絶対でなく洋装(ベビードレス)でもよく、普段のお洋服でも構いません(出来るだけ綺麗な洋服が望ましいです)
【写真撮影】
・スタジオ
スタジオなら大抵がお宮参り用着物レンタルが可能で、スタジオカメラマンが着付けと写真を撮影を行ってくれます。昔ながらのスタンダードな雰囲気を希望でしたら地元の写真スタジオでよいと思います。おしゃれな感じで残したければグーグルで「お宮参り写真 スタジオ おしゃれ」で検索すると目的のスタジオが見つけられると思います
・出張撮影
近年人気があるのが神社(寺院)や自宅、会食場(レストラン)へプロカメラマンが来て撮影してくれる出張撮影です。ここで大切なのはカメラマンの行事に対する知識やモラルとなります。よいお宮参り写真を撮るカメラマンを見つけるコツはホームページのお宮参り写真のギャラリーなどで赤ちゃん用の掛け着が綺麗に着付けされている写真が多数あれば着付けが出来る(もしくは直しが出来る)お宮参りに精通していると考えてよいので、お宮参り写真の知識、撮影アイデアなど豊富に持っているカメラマンで間違いありません
・自分達で撮る
今はスマホ内蔵のカメラでもかなり質の高い写真が撮れ、また高級カメラ等を所有している方も多いので自分達で撮るのもよいと思います。三脚など持参される方もおられますが、あまりおすすめ出来ません。他の参拝者の邪魔になってしまうのと、アマチュアの方が持参される三脚はほとんどが軽量なので少しの風などで倒れてしまい、折角のカメラが壊れてしまう可能性が高いからです。またセルフシャッターはインターバルがある為、いい表情を撮るのが難しいです。ここは他の参拝者や神社関係者にお願いするのがベターだと思います。その際に1枚だけで無く複数枚撮るようにお願いするといいと思います。どうしても三脚を使用したい場合は転倒を避ける為に三脚に重りを付ける事と、何枚もシャッターをきる事をおすすめします
【お食い初め】
・儀式のやり方と順番
男児は男性の左ひざに女児は女性の右ひざに座らせて儀式をしましょう。
※正式には「養い親」といって出席者の中の一番長寿の人(長寿の願いを込めて)が箸を持って行います
祝い膳の正しい食べさせ(食べさせるまね)る順番は、飯、汁物、飯、魚、飯の順番で、3回食べさせるまねをさせます。このうち一粒だけでも赤ちゃんが食べるとお祝いになることからほんの少しだけ赤ちゃんのお口に入れるようにするといいと言われています その後、歯固めの儀式として、箸の先を歯固め石にちょんちょんとつついて、その箸を 赤ちゃんの歯茎にそっとつけます
・お食い初めの概要
お食い初めとは生後100日ほどが経過した時点で子供が一生食べるものに困る事が無いようにと赤ちゃんに初めて物を食べさせる際に行う儀式の事を指します。もっとも、実際に食べさせるのではなく食べさせる真似をするだけです。ですので、用意する料理は離乳食ではなく儀式用の料理、お食い初めレシピとなります。※しかし、100日、110日、120日のどれかでも良いと言われています
・どんな食器を使うの?
正式には漆器で高足の御膳に設え器の漆の色も赤ちゃんの性別で異なり男児は内外ともに赤色で女児は黒色で内側が赤色(漆器は、高価かつデリケートな器なので最近は離乳食用の食器に盛り付ける家庭が増えてきています。祝い膳一色を、母方の祖父母が贈る習わしがありますが現在は、離乳食用の食器を贈るケースが増えてます
・歯固め石
古くからの習わしでは地元の神社の境内で見つける小石で儀式が終われば境内へ納めましょう「歯固め石」を何故?共するいわれは小石のような硬いものでも食べれるぐらい丈夫な歯を赤ちゃんが授かるようにという願いを込めたものとされたといわれます
・献立
一汁三菜が基本です、尾頭付きの鯛(または海老)はお食い初め揃えとは別皿に用意する
・(鯛など尾頭つきの魚)
地方により、ホウボウ科の金頭用いたりする
・(赤飯)
季節によっては栗ごはんや豆ご飯でも大丈夫です
・(汁物)
鯛や鯉の入ったお吸い物や蛤のお吸い物が基本ですがベビー用のスープを使う家庭も増加しています
・(焚き物)
おめでたい昆布やたけのこなどの旬の煮物です
・(香の物)
季節や郷土の名産などを漬け込んだ漬物です
・(紅白の餅)
・(歯固め石)
地方によっては、高つきに梅干を盛り付けたり、「勝ち栗」を用いたりする
更新日 2024年9月11日