出張撮影のボンジュールフォト

お子様の幸せを願い、ご家族様にとって宝物になる想い出を残します

出張カメラマン
お食い初め概要、儀式のやり方
 
お食い初めの概要

お食い初めとは、生後100日ほどが経過した時点で子供が一生食べるものに困る事が無いようにと赤ちゃんに初めて物を食べさせる際に行う儀式の事を指します。もっとも、実際に食べさせるのではなく食べさせる真似をするだけです。ですので、用意する料理は離乳食ではなく儀式用の料理、お食い初めレシピとなります。※しかし、100日、110日、120日のどれかでも良いと言われています

 

どんな食器を使うの?

正式には漆器で高足の御膳に設え器の漆の色も赤ちゃんの性別で異なり男児は内外ともに赤色で女児は黒色で内側が赤色(漆器は、高価かつデリケートな器なので最近は離乳食用の食器に盛り付ける家庭が増えてきています。祝い膳一色を、母方の祖父母が贈る習わしがありますが現在は、離乳食用の食器を贈るケースが増えてます

 
歯固め石

古くからの習わしでは地元の神社の境内で見つける小石で儀式が終われば境内へ納めましょう「歯固め石」を何故?共するいわれは小石のような硬いものでも食べれるぐらい丈夫な歯を赤ちゃんが授かるようにという願いを込めたものとされたといわれます

 
献立

一汁三菜が基本です、尾頭付きの鯛(または海老)はお食い初め揃えとは別皿に用意する

 

(鯛など尾頭つきの魚)

地方により、ホウボウ科の金頭用いたりする

 
(赤飯)

季節によっては栗ごはんや豆ご飯でも大丈夫です

 
(汁物)

鯛や鯉の入ったお吸い物や蛤のお吸い物が基本ですがベビー用のスープを使う家庭も増加しています

 
(焚き物)

おめでたい昆布やたけのこなどの旬の煮物です

 
(香の物)

季節や郷土の名産などを漬け込んだ漬物です

 
(紅白の餅)
 
(歯固め石)

地方によっては、高つきに梅干を盛り付けたり、「勝ち栗」を用いたりする

 
【飯椀】

赤飯が一般的ですが、白いご飯、栗ご飯なども

 
【汁椀】

蛤や鯛の吸物季節によって筍や松茸など

 
【煮物椀】

季節の野菜の煮物、椎茸・レンコン・にんじんなど

 
【つぼ椀】

酢の物・香の物など

 
【高杯】

お子様の歯が丈夫になるよう歯固めの石(福石)しわができるまで長生きするように梅干しなどを盛り付けます。歯固め石(地方によっては高つきに梅干を盛り付けたり、「勝ち栗」を用いたりする

 
【鯛皿】

鯛など尾頭(おかしら)つきの魚(地方により、ホウボウ科の金頭用いたりする

 

 
儀式のやり方と順番

男児は男性の左ひざに女児は女性の右ひざに座らせて儀式をしましょう。
※正式には「養い親」といって出席者の中の一番長寿の人(長寿の願いを込めて)が箸を持って行います。

 

祝い膳の正しい食べさせ(食べさせるまね)る順番は、飯、汁物、飯、魚、飯の順番で、3回食べさせるまねをさせます。このうち一粒だけでも赤ちゃんが食べるとお祝いになることからほんの少しだけ赤ちゃんのお口に入れるようにするといいと言われています

 

その後、歯固めの儀式として、箸の先を歯固め石にちょんちょんとつついて、その箸を 赤ちゃんの歯茎にそっとつけます

更新日 2024年4月18日